【女性のキャリア支援】
産後のキャリアコンサルティングを当たり前に!
プロジェクト効果(対象)
誰にとって最も意義のある(幸せにする)プロジェクトですか?
キャリアコンサルティングの機会を提供することで産後のお母さんを幸せにするプロジェクトです

<こんな効果を生み出します>
・お母さんが自分と家族のこれからを前向きに展望でき、活力ある家族が増える
・そしてお母さんが意欲的かつ精力的にはたらくことで、会社、社会が明るく活気づく
<課題>
子供を産むと、命を守るという大きなミッションが発生し、それまで大切にしていたものの扱い方や、優先順位の付け方がわからなくなり、自己を喪失したように感じられる。
加えて、産後の身体の変化、心の揺らぎ、初めてへの挑戦の連続、子育てにまつわる膨大な情報処理などに追われる。赤ちゃんを守ることを第一義的に取り組む結果、自分のことは後回しになってしまう。
これまでは、結婚、出産、子育てとなれば、母親の自己実現は一旦休止すると言う世の流れ。
今は違う。出産までに女性が学び、職を得て、活躍することは当たり前になりつつある。しかしながら、出産を経ると急にそれまでの世界と分断される。
育児の悩みを相談する窓口はあるが、母親個人のキャリアについて相談するところはない。
育児のことに集中したい、せざるをえない毎日で、自分らしさ、これからのキャリアなどは後回しになってしまう。しかし、復職時期や保育園の申し込みはやってくるし、時期を逃したら、長ければ小学校に入るまで、子育て以外のことに挑戦することが難しくなる。母親であり、且つ私らしく生きるためには同時並行でプランを考えていく必要がある。
また、産休・育休中のお母さんは、職場からの疎外感や、復帰後の働き方やキャリアについて相談したいが、人事の方には働き方などについては相談できるかもしれないが、子育ての現状などについては相談しにくい。しかし、子育てをしながら働くのであれば、子育てや家庭の現状や課題と働き方については切っても切り離せないものがあり、子育てと仕事、合わせて相談する先が必要。
育児を、自分がのぞむ形で実現しながら、自分らしく仕事をすることはできる
子供ができたら、自分のことも大切に見つめて欲しい
子供や家族と幸せになるために、まずはお母さんがどうありたいのか見つめて大切にしてほしい
<キャリアコンサルティングを通してできること>
・子育てに関する課題・不安と仕事復帰に向けての課題・不安を合わせて相談できる。
・自分の望む育児・家族のあり方と自分らしく仕事ができるキャリアプランを設計する。
・雇用先とのコミュニケーション仲介。
またプロジェクトに関わる全ての人にとって良い(全方良し)プロジェクトでしょうか?
・プロジェクトリーダー(今回募集される方):
自身のミッションを全うできる
得意分野で輝ける
・プロジェクトメンバー:
人の役に立てる
女性とキャリアについてのこれからを創造できる
キャリコンとしての仕事ができる
・顧客:
自分らしく働きながら育児ができる
・地域社会:
活動的で意欲的な母親が増え、地域を支える人材になる
・自然発生する株主、投資家(任意):
女性活躍推進の一翼を担う(社会的注目度、称賛を得られる)
プロジェクトを行う理由
子供を産み育てることと、自分らしく輝きながら働くことは両立できると信じています。
しかし、それを実現することが難しい社会があります。
私は、キャリアコンサルティングを通してこの現状を打破していきたいです。
私自身二人の子供を持ち、大切にしたいこと、時間の使い方、働き方など大きく見つめ直しました。
フルタイムの職場を退職し、時間の融通の効く非常勤の講師の仕事をしたり、新しい資格を取得したり、母であり、一人の女性として社会で活躍するために行動してきたつもりでした。
しかし、いざ保育園に預けてフルタイムで働こうとして、うまくいきませんでした。
一旦仕事を辞めて、二人の子供を抱えて再就職活動をしましたが、「子供預け先が決まっていないこと」「子供がいて働くということに会社の制度が追いついていない」などの理由で採用に至らないことがありました。先が見えずに落ち込みました。それと同時に、とても憤りました。どんなに職歴を積んでも資格を持っていても、職務を遂行できる能力を認められても、子育てをしているということで、仕事をさせてもらえる機会すら得られないなんてあり得ない!語弊はあるかもしれません、努力が足りなかったかもしれません、職種を変えたりどこか自分のやりたいことに妥協すれば仕事は見つかったかもしれません。でも、子供を育てているからと言って、職業を選択することに制限がかかるなんて、やっぱりおかしい。
それに、子供のために自分の何かを諦めるというのは、どうしてもしたくなかった。
自分がどうありたいのか、譲れないもの、諦めたくないもの、どうしたら自分と子育てと両方大切にした生き方ができるか、どんなプランが考えられるのか、必死で考えました。
そんな時、この思考作業を一緒にしてくれる人がいたらと切望したのが、私がこのプロジェクトをやろうと思ったきっかけです。
子育てはめまぐるしく忙しいし、大変なことも多いです。加えて働くとなるとタスクはかさみ、どうしても自分のための時間は取りにくいと思います。
しかしそんな時こそ、まずは自分がどうしたいのか見つめる機会を持ってほしいです。
その一つの手段としてキャリアコンサルティングを活用していただき、キャリアを考えるプロとの対話を通して、自分のありたい姿や、今度のキャリアプランを構想し、自分の力でのぞむ未来を切り開いていってほしいです。
たくさんの方が、ご自身の望むあり方をしっかりと持って、一人の女性として、母親として活躍する一助となるよう尽力していきます。
内容
企業の福利厚生の一環としての
・産休・育休中のお母さん(ゆくゆくはお父さんも)向けキャリアコンサルティングサービス
・企業人事コンサルティング
以上のような企業様向けサービスの企画・広報・営業をプロジェクトリーダーと一緒にやっていただきたいです!
人事、広報、企画営業のご経験、キャリアコンサルタントさん大歓迎!
そのほかにも、このプロジェクトを良いものにするためにこんなことできます!!のご提案も大歓迎です!
どのようにして行うのか
面談時にご説明します!
活動場所
活動場所は京都市ですが、ミーティングなどやりとりは基本的にはオンラインで。
メンバーの皆さんのご都合に合わせて柔軟に進めます。
活動頻度・時間帯
プロジェクトリーダー田中は複業しており、まとまった時間が取りにくいため、オンラインツールを活用して随時活動できればと考えています。定期的に時間を割いていただくことは、初めの段階では想定していません。メンバーの方が集まってくださったら、皆さんのご都合と相談して決めていきたいです。
どのような仲間とやりたいのか
・プロジェクトの効果や目的に共感していただける方
・自走できる方
・チームのメンバーを尊重し気持ちよく活動するべく努力いただける方
・できないを嘆くのではなく、どうしたらできるのかにワクワクできる前向きな方
目指す利益額
現在はまだアイデアの段階なので収益化について考えきれていません。
一緒に考えていってもらえると助かります。
プロジェクトメンバー紹介
【田中千尋(たなか ちひろ)】
国家資格キャリアコンサルタント
二児の母、妻8年目。歴史と文化の息づく環境で子育てがしたく京都へ移住しました。
キャリアコンサルタントとしては、”自分らしく生きる“お手伝いをするべく活動しています。
具体的な活動としては、フリーでキャリアイベントをしたり、人財紹介会社でお母さんの復職支援を始めたり。子育て支援のNPOで子育て当事者間と周とのつながりづくりの事業に携わったりもしています。