【優良食品会社支援】
食品をつくり手の「想い」で選べる情報サイト「オモイデ」

プロジェクト効果(対象)

誰にとって最も意義のある(幸せにする)プロジェクトですか?

「想い」を大切に、商品づくりをしている大阪の食品メーカー

・プロジェクトリーダー:食の安心安全&食育、というビジョンの実現に繋がる

・プロジェクトメンバー: 「食」に興味のあるメンバーによる運営で、自身の食生活にも好影響を与える

・顧客:優良な食品メーカーが選ばれる仕組みづくりを通して、収益性の改善と持続性の実現ができる

・地域社会:体と心を形作る「食」の安心安全が広がり、未病対策になる。国としては医療費の削減につながる。適切な食品を摂取することで、体と心も健康になり、労働生産性も最大化される。

・自然発生する株主、投資家(任意):現状では想定なし

・その他:子育て世帯の方々で、赤ちゃんや幼児の体づくりに気を配っている方々にとっても有益な情報提供の場となる

プロジェクトを行う理由

 小売業が隆盛を極める現代において、消費者が食品を買えるのは大手スーパーマーケットが中心となっています。日本の食卓には欠かせない「醤油」だけ見ても、数10種類と並ぶ大手スーパーでは、どうしても価格競争や、見た目(商品パッケージ)で商品を選びがちになります。ビジネス(心の無い商売で、金儲け最優先)主義の食品メーカーは、その現状を的確に理解し、安心安全よりも低コストで製造できる化合物をフル活用し、より多くのリピーターを生むべく依存性の高い原料を使った商品づくりに取り組みます。また、見た目をよくするためにも膨大なコストをかけて、商品パッケージを作りこみます。外見は良いけど、中身のない商品が増えている要因はこの現状にあります。

一方で昔ながらの製法で、依存性のない、安心安全な食品づくりに真摯に取り組んでいる食品メーカーは、どうしても高価格になり、見た目も昔ながらのものとなり、手に取ってもらいづらい現状があります。その結果、食品メーカーが最も大切にするべき「安心安全」に真摯に取り組む生産者ほど、存続が難しい時代になっています。

 そこで当プロジェクトでは、真摯に、想いを込めて外見だけでなく、中身も素晴らしい食品を多くの方々に知って頂ける機会を提供すると共に、素晴らしい食品メーカーが次世代にも存続し続けられることを目指します。

内容

新たにホームページを作成し、大阪の食品メーカーがどういう想いで食品を作り、結果としてどのような食品が完成しているか(商品化されているか)を伝えます。

将来的にはSNSグループ化、オンラインサロン化(食育事業含む)も検討しています。

どのようにして行うのか

1.マーケティング分析

⇒ユーザーターゲットの選定をし、求められる情報を精査する。

2.ホームページ制作

3.取材内容検討

4.取材先アプローチ

5.取材活動

6.ホームページ更新

以降の収益化方法についてはご面談時にご説明をさせて頂きます。

活動場所

主な活動場所。打ち合わせ場所と、実行場所が違う場合も明記。

(打ち合わせ場所)

大阪市内(本町駅付近)、もしくはオンライン

(活動場所)

大阪府下の食品メーカー(主に中小企業)を対象に取材活動を行います。

活動頻度・時間帯

指定しても良いし、集まったメンバーで柔軟に対応も可。

集まって頂いたメンバーのご都合に合わせて検討させて頂きます。

いつまで募集するか

要員が集まるまで無期限で募集致します。

どのような仲間とやりたいのか

期間設定をしても良いですし、「集まるまで」無期限に募集も可。

・取材業務を行いたい方

・広報物の制作を行いたい方

・情報発信を行いたい方

「できる方」ではなく、「やりたい方」を募集させて頂きます。

もちろん既にスキルをお持ちの方も歓迎させて頂きます。

逆提案も受け付けさせて頂きますので、こんなことをやりたい、こんなことも取り組んだ方が良いのでは、というご提案も受け付けております。

プロジェクトメンバー紹介

プロジェクトリーダー、その他の関係者の紹介

プロジェクトリーダー:法人代表(食の安全への興味はあるものの、食品業界での活動実績はなし)

プロジェクトメンバー:食品業界への就職を考えている大学生