【保育士支援】
「保育士による」「保育士のため」の商品づくり
『ホイプロ』
プロジェクト効果(対象)
誰にとって最も意義のある(幸せにする)プロジェクトですか?
保育士の皆様:日々、たくさんの製品(文房具などの使うものや、エプロンやスキンケアなどの身に着けるもの)を活用しながら、子供たちとの時間を共有する保育士さんたちに、「保育士による」「保育士のための」使い勝手が良い製品を届けます。
またプロジェクトに関わる全ての人にとって良い(全方良し)プロジェクトでしょうか?
・プロジェクトリーダー:保育業界の働く現場をより良くしたい、というビジョンの実現
・プロジェクトメンバー:未来を担う子供たちとたくさんの時間を過ごす、日本の未来を支える保育業界に貢献しながら働けるというやりがい
・顧客:商品を使う保育士の皆様→より良い(安全・使いやすい・効率的)製品を活用できるようになる
・地域社会:より良い商品を活用して、保育をしていただけることで保育の質改善につながり、未来を担う子供たちの健やかな成長につながる
・その他:
保育業界→保育業界の人材難解消
商品化に向けたアイディアを出す保育士経験者→保育経験を活かした副収入の確保、自分のアイデアが商品化される喜び
プロジェクトを行う理由
長年にわたる保育業界での活動を通し、多様な保育現場を見させて頂くことが出来ました。国からの助成金に大きく影響を受ける保育業界において、国からの指針を守るだけでなく、指針以上のこだわりをもった保育に取り組む素晴らしい保育園、保育士の方々ともお会いすることができました。国の指針以上の活動をしても保育料が増額される訳ではなく、経費が圧迫されるにも関わらずに、そのような素敵な活動をされている保育園、保育士の方々により幸せになって頂きたい、という想いは、自分にも子供が出来てくれたことで、より一層大きなものになっています。
保育士の方々は「子供たちと朝から夜まで向き合い続ける」という、尊く、未来の礎になる大切なお仕事をされています。0才の赤ちゃんから6才の子供まで、日々成長をしていく子供たちに合わせて、安全(命)を守りながら、柔軟に対応をすることが求められる環境です。安全に子供たちの成長を支えるために、日々たくさんの製品を活用している保育士の方々ですが、それらの製品の多くは「保育士の方々のため」につくられたものではありません。
少しずつではありますが、保育士の方々のための商品を取り扱うお店も出てきてはいますが、まだまだ現場の保育士の方々にとっては使い勝手の良くないままの製品も存在しています。
そこで当プロジェクトでは、「保育士による」「保育士のため」の専用商品づくりを実現することで、より良い保育環境の実現を目指すことにしました。
内容
保育士経験をお持ちの方々から、既製品に対する課題感(使いづらい、危ないなど)を収集致します。それらの意見をもとに、製品化を進めます。その後、保育士、保育園への販売を行います。(ECサイト作成を想定)
どのようにして行うのか
・保育現場から既製品に対する課題感の抽出
・製品化に向けた概要打ち合わせ
・アイディアの特許申請
・製品化のできるパートナー工場選定
・製品化
・販売(ECサイト化)
活動場所
大阪市淀川区(東三国駅 徒歩7分)、もしくはオンライン
活動頻度・時間帯
平日9時~18時の間で柔軟に対応可能です。
いつまで募集するか
要員が集まるまで無期限で募集致します。
どのような仲間とやりたいのか
(想い)
「保育業界を良くしたい!」という想いをお持ちの方
(ご経験)
ご経験がなくても可能ですが、
・特許出願のノウハウ、知見、人脈をお持ちの方
・製造業者の方々とのネットワークをお持ちの方
のような方が集まって頂けると助かります。
プロジェクトメンバー紹介
ベルサンテスタッフ株式会社